ナホム書

 

 

「主は恵み深く、苦しみの日には砦となり、主に身を寄せる者を御心に留められる。」 ナホム書1章7節

 

 ナホム書の著者、預言者ナホムについて、詳しいことはほとんど何も分かりません。1節に「エルコシュの人」とありますが、エルコシュがどこにあったのか、まだ確定されていません。エルサレムの南方、シメオン族に属する町の出身という説が有力とされているようですが、確かなことは不明です。

 

 本書の預言が語られた時期について、「ニネベについての託宣」(1節)という言葉、そして特に3章7節の「ニネベは破壊された、だれが彼女のために嘆くだろうか」という言葉などから、アッシリアの首都ニネベがバビロンによって陥落させられる紀元前612年の数年前、615年前後に預言されたものではないかと想定されています。

 

 「ナホム」とは「慰め」を意味する名前ですが、本書中に「慰め」と直結するような文言は見出せません。むしろ、ここに記されているのは、ニネベに対する厳しい裁きの言葉だけといってもよいほどです。

 

 アッシリアは、神に背いて罪を犯し、悪を行った北イスラエルを裁き、滅ぼすための神の器として用いられました(列王記下17章)。また、南ユダも、北イスラエルの風習に倣って歩んでいたため、エルサレムの都が陥落直前にまで追い込まれました(同18章)。

 

 しかしながら、今やニネベが、「主に対して悪事をたくらみ、よこしまな事を謀る者があなたの中から出た」(11節)と、主なる神に断罪される存在となりました。主がご自分の民を選ばれるのは、ご自身に仕えるものとするためです。イスラエルは徹底的に主に背いて、その怒りを買いました。

 

 主の裁きの器として選ばれたアッシリアが「正義を行い、慈しみを愛し、へりくだって神と共に歩む」(ミカ書6章8節)なら、主の慈しみは彼らに注がれ続けていたことでしょう(ヨナ書3,4章、ローマ書11章17節以下も参照)。

 

 けれども、彼らはイスラエルよりも悪を行う者だったわけです。ここに、アッシリアに対する裁きが語られることで、神が望んでおられるのは、やはり、「正義を行い、慈しみを愛し、へりくだって神と共に歩むこと」であると言えます。

 

 2節から8節までのヘブライ語本文の各行の文頭に「アレフ」から「カウ」までのアルファベットが、順番に並べられるという形になっています。ただし、2節後半と3節前半の2行が、アルファベットによる詩のリズムを壊すかたちで挿入されています。

 

 2節から、ニネベに対する神の裁きが語られ始めています。そこでは、「主は報復を行われる方」(ノーケーム・アドナイ)という言葉が3度繰り返され、その対句が「熱情の神」(エル・カンノー)、「憤りの主」(バアル・ヘーマー)、「怒り(原文は「彼」)を保持される方」(ノーテール・フー)となっています。妬みを起こして激しく憤られ、その怒りをずっと保持しておられるという図です。

 

 3節の「忍耐強く」は「怒るに遅く」(エレフ・アパイム)という言葉です。ずっと忍耐して怒られなかったからこそ、その悪に報復される主の怒りは激しく、一層恐ろしいのです。「その道はつむじ風と嵐の中にあり、雲は御足の塵である。主は海を叱って乾かし、すべての川を干上がらせる」(3,4節)というのは、主の怒りが大自然の異変として現れるということです。

 

 2~10節の段落の中で、冒頭の言葉(7節)は、異なった光を放っています。ここで、主は恵み深いお方であると言われます。「恵み深い」(トーブ)とは、「よい=good」という意味の言葉です。

 

 「神」を意味する英語の「God」(ゴッド)は、「good」(グッド)の短縮形だと聞いたことがあります。「よい」(トーブ)が「恵み深い」と訳されているのは、「苦しみの日には砦となり、主に身を寄せる者を御心に留められる」という、助けを必要としている者に対する主の計らいは、それを受ける者にとって主の「恵み深さ」以外のないものでもないからです。

 

 「砦」(マーオーズ)は、「避難所、安全な場所」という意味の言葉です。この砦は、あらゆる敵の攻撃から安全に守ってくれることでしょう。

 

 「神はわたしたちの避けどころ、わたしたちの砦。苦難のとき、必ずそこにいまして助けてくださる。わたしたちは決して恐れない。地が姿を変え、山々が揺らいで海の中に移るとも。海の水が騒ぎ、沸き返り、その高ぶるさまに山々が震えるとも」(詩編46編2~4節)と、詩編の作者も詠っています。

 

 また、「御心に留める」(ヤーダー)とは、「知る」という意味で、聖書がこの言葉を用いるとき、それは、知識の獲得という意味というよりも、体験的に理解すること、即ち、相手に対する関心を表わしており、それは、「愛する」ということと同義語といってもよいものです(創世記4章1節を参照)。

 

 神は、私たちの頭髪の数までも数えておられるほどに注意深く(マタイ福音書10章30節)、眠ることなく、まどろむことなく見守っていてくださいます(詩編121編3節以下)。詩編46編11節には、「力を捨てよ、知れ、わたしは神。国々にあがめられ、この地であがめられる」とあります。

 

 つまり、冒頭の言葉(7節)で主のよさが、主を信頼する者の保護として示されるのは、かつてイスラエルを裁くための主の道具として用いられたアッシリアが、今度は主の裁きの対象とされることで、あらためてイスラエルに対し、主の前に謙ること、主に信頼し、主に身を寄せることを求めているわけです。

 

 自分の力を誇り、その強さを頼みとするのではなく、私たちを恵み深く守り支えてくださる主を信頼し、主の下に謙りましょう。

 

 私たちに目を留め、絶えず見守っていてくださる神様、あなたの深い恵み憐れみに感謝します。日々私たちの砦となり、私たちに御心を留めていてくださる主に信頼し、御言葉に耳を傾け、御霊の導きに従って歩みます。絶えず、心から御名をほめたたえさせてください。御名が崇められますように。御国が来ますように。 アーメン

 

 

「見よ、良い知らせを伝え、平和を告げる者の足は山の上を行く。ユダよ、お前の祭りを祝い、誓願を果たせ。二度と、よこしまな者がお前の土地を侵すことはない。彼らはすべて滅ぼされた。」 ナホム書2章1節(口語訳・新改訳では1章15節)

 

 長い間、アッシリアに圧迫されていたユダに、良い知らせがもたらされます。冒頭の言葉(1節)で、「良い知らせを伝え」は、ヘブライ語原典で「バーサル」という一つの単語です。70人訳(ギリシア語訳旧約聖書)も「エウアンゲリゾマイ」の一語でした。これは、「福音を告げる」という言葉です。福音というものは、告げ知らせるためにあると言わんばかりの言葉遣いですね。

 

 「平和を告げる者」(マシュミーア・シャローム)は直訳すると「平和を聞かせる者」という言葉で、良い知らせをもたらす者は、「平和(シャローム)」を叫びながら、山(複数形)の上を行きます。高い山々から全地に福音を届けるのです。

 

 これはイザヤ書40章9節の「高い山に登れ、良い知らせをシオンに伝える者よ。力を振るって声をあげよ、良い知らせを伝える者よ」という言葉や、同52章7節の「いかに美しいことか、山々を行き巡り、良い知らせを伝える者の足は。彼は平和を告げ、恵みの良い知らせを伝え、救いを告げ、あなたの神は王となられた、とシオンに向かって呼ばわる」という御言葉を思い出させます。

 

 主イエスが、「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない」(マタイ福音書5章14節)と言われたのも、同じ消息でしょう。主イエスは、山の上で説教を語られました(5~7章)。また、復活された主イエスが山の上で弟子たちと会い、福音をすべての民を弟子とせよとの宣教命令を与えました(28章16節以下)。

 

 もたらされたのは、「お前の祭りを祝い、誓願を果たせ。二度と、よこしまな者がお前の土地を侵すことはない。彼らはすべて滅ぼされた」(1節)というグッドニュースでした。まず、「お前の祭りを祝い」は、アッシリアに隷属させられ、そのアッシリア化政策によって禁じられていた祭りを、再び祝うことが出来るようになるということです。

 

 「誓願を果たせ」とは、主に誓ったことを実行せよということです。ユダの民は、もしもアッシリアから解放してくださるなら、感謝のいけにえをささげ、神の恵みの御業を記念する祭りを行うというようなことを、主に誓っていたのではないでしょうか。だから、「お前の祭りを祝い、誓願を果たせ」と言われるのでしょう。

 

 「祭」という漢字は、いけにえの肉を手に持って神に献げるという文字です。祭のメイン・イベントは、いけにえを神に献げることです。この場合、「満願の献げ物」(レビ記7章16節など)を感謝と喜びをもって神にささげるのです。

 

 そして、「二度と、よこしまな者がお前の土地を侵すことはない」ということで,その支配が終わったことを告げます。ここで、「よこしまな者」の原語は「ベリアル」で、「価値がない、無価値」という意味の言葉です。申命記13章14節では「ならず者」と訳されていました。ここでは、ニネベのこと、そしてまた、アッシリアの王たちのことを指していると考えられます。

 

 2節の「襲いかかる敵」(メーフィーツ)は「散らす者」という言葉です(新改訳参照)。ニネベの町の人々を襲って散らす敵がやって来るというのです。4節に「勇士の盾は赤く、戦士は緋色の服をまとう」とありますが、エゼキエル書23章14節に「朱色に描かれたカルデア人」という言葉があり、敵がバビロン軍であることを示しています。アッシリア軍は紫でした(同23章6節)。

 

 ニネベの町は、西側にチグリス川が流れ、町の周囲13kmを8mから18mもある高い城壁で囲み、更に堀を巡らしていました。ただ、町の中をコスル川という水路が東から西に流れ、チグリス川に注いでいました。この水路の水を堀に引いていたのです。伝説によれば、この水路の水を操作されて、それがニネベが陥落する要因の一つになったそうです。7,9節の記述は、その水攻めを示しているようです。

 

 12節以下は、ニネベの町を「獅子の住みか」として描きます。かつてニネベは獅子のように周囲の国々を襲い、打ち破って来ました(13節)。しかし、「獅子の住みかはどこに行ったのか」(12節)ということは、壊滅させられてしまうということです。

 

 ニネベの守護神イシュタルは愛と肥沃の女神ですが、獅子に象徴される戦いの女神でもあります。ナホムはそれを嘲笑うかのように、「獅子の住みかはどこに行ったのか」というのです。

 

 というのも、「わたしはお前に立ち向かうと万軍の主は言われる」(14節)というように、襲いかかる敵とは、カルデア人を用いてアッシリアにその怒りを注ぎ出した主なる神ご自身だからです。だから、「砦を守り、道を見張れ。腰の帯を締め、力を尽くせ」(2節)というのは、思い切り皮肉を込めた言葉なのです。主なる神の攻撃の前には、どんな防御も役に立たないからです。

 

 ところで、冒頭の「よこしまな者」(ベリアル)という言葉は、やがて「破滅」を意味するようになり、新約時代にはサタン、悪魔を意味するようになります。第二コリント書6章15節に「キリストとベリアルにどんな調和がありますか。信仰と不信仰に何の関係がありますか」と記されており、ベリアルは、キリストに敵対する存在とされているわけです。

 

 その意味では、ナホムはここで、ニネベあるいはアッシリアの王たちを通してユダとエルサレムの住民を苦しめている悪魔を「ベリアル」と名づけ、よこしまで無価値、破壊する死の力が、まことの神によってまもなく滅ぼされると語っていることになります。主なる神はどのようにして、このベリアルを滅ぼされるのでしょうか。

 

 教会は、イエス・キリストの十字架と復活を通して、罪と死の力が破られたことを見ました。主イエスは、罪と死の力に打ち勝たれ、高く挙げられて神の右に座しておられます。このお方がもう一度この地上においでくださるとき、神の支配が完成するのを、私たちは期待し、待ち望んでいるのです。

 

 「主に望みをおく人は新たなる力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない」(イザヤ書40章31節)という言葉があります。私たちが望みを置いているのは、実に倦むことなく、疲れることなく、その英知は極め難いと言われるお方です(同28節)。

 

 今の時代、見えるものに惑わされず、真の主を仰ぎ、その導きに従って「よい知らせ」を携え、命の道、真理の道を、一歩一歩着実に歩んで参りましょう。

 

 主よ、御名をほめたたえます。あなたの時を待ち望んでいます。時が近づいていることを悟らせて下さい。眠りから目覚め、闇の行いを脱ぎ捨てて光の武具を身にまとわせてください。高い山に登り、キリストのシャロームを告げ歩かせてください。 アーメン

 

 

「お前はテーベに勝っているか。ナイルのほとりに座し、水に囲まれ、海を砦とし、水を城壁としていたあの町に。」 ナホム書3章8節

 

 ニネベの滅亡を語るナホムの預言の中に、冒頭の言葉(8節)のとおり、エジプトの「テーベ」の名が出て来ました。原文には「ノ・アモン」と記されています。「ノ」はエジプト語で「町」を意味し、「アモン」はエジプトの最高の太陽神アメンのことです。つまり、「ノ・アモン」とは、「アメン(神)の町」という意味です。「テーベ」には、アメン神を祀る総本山のカルナック神殿があります。

 

 テーベは、カイロの南約500キロに位置し、紀元前2000年から紀元前662年まで、エジプト王国の首都として栄えました。世界史上最初の大都市と言ってもよいほどで、カルナックやルクソールの遺跡が、往時の繁栄ぶりを今に伝えています。

 

 テーベは、両側に険しい崖がそびえるナイル川の渓谷にあり、ナイルから水を引いて周囲に堀や水路をめぐらし、街を防衛するようにしていました(8節)。その上、クシュ、プト、リビアといった周辺の国々と同盟を結びました。そうして、テーベの町は幾重にも守られていたのです(9節)。

 

 このように、長く繁栄を誇り、難攻不落と思われていた町も、滅ぼされるときが来ました(10節)。預言者ナホムは、テーベが陥落させられたことについて、同時代を生きていた者として、はっきり知っていたと思われます。そして、アッシリアの都ニネベは、「テーベに勝っているか」と尋ねるのです。

 

 実は、このテーベを陥落させたのが、アッシリアの王アシュルバニパルでした。ですから、その意味で、軍事力などは確かに、ニネベ・アッシリアがテーベ・エジプトに勝っているということになるでしょう。しかし、ここで預言者が問題にしているのは、そのような力のことではありません。

 

 1節に「災いだ、流血の町は。町のすべては偽りに覆われ、略奪に満ち、人を餌食にすることをやめない」と記されていました。これは、アッシリア軍が、テーベやその他の町に対して行ったことと思われます。また、4節で「呪文を唱えるあでやかな遊女の果てしない淫行のゆえに」と言われますが、これは、ニネベの女神イシュタル礼拝と関わりがあると言われます。

 

 メソポタミア・アッシリアの優れた文化、文明、軍事力、その中核をなす異教の偶像礼拝のゆえに、多くの国々がそのとりことなったわけです。そして、19節にも「お前の悪にだれもが常に悩まされてきたからだ」と記されています。1章11節の「主に対して悪事をたくらみ、よこしまなことを謀る者があなたの中から出た」という言葉も、それを指していると言ってもよいでしょう。

 

 それゆえ、5節に「見よ、わたしはお前に立ち向かうと、万軍の主は言われる」と記されています(2章14節も参照)。つまり、主がニネベを打たれるのです。そして事実、紀元前612年に、ニネベはバビロニア軍によって陥落させられてしまいました。

 

 かつては繁栄を誇り、難攻不落と思われたエジプトの都テーベがアッシリアによって滅ぼされたように、どんなに権力、武力を誇っていても、悪事によって神の怒りを買ったニネベの都は、滅ぼされることになってしまったのです。

 

 ニネベの都がバビロン軍によって陥落し、王が殺されると、その弟がハランに遷都して、王位を主張します。ハランが紀元前609年にバビロン軍に占領されると、今度はカルケミシュに遷都しました。

 

 このとき、エジプトのファラオ・ネコがアッシリアを支援するため、カルケミシュに向けて軍を出しています(列王記下23章29節)。アッシリア軍と合流してハラン奪回を試みますが、失敗。 その後、紀元前605年にカルケミシュにバビロン軍が攻め寄せ、アッシリア・エジプト連合軍を撃破しました。

 

 かくて、アッシリア帝国は歴史の舞台から姿を消すことになりました。 この戦いに敗れたエジプト軍は、シリア・ハマトでの戦いにも敗れ、それ以来、近東への足がかりを失ってしまいました。

 

 この預言はしかし、ニネベに向かって語られたのではありません。むしろ、ユダの人々に向けて語られたのです。ユダの人々はこの言葉をどのように聞くべきだったのでしょうか。自分たちを苦しめていたアッシリアが主に打たれたと喜ぶだけでよかったというわけではないでしょう。

 

 何故、自分たちがアッシリアに苦しめられていたのか、その原因を省みる必要があります。「お前はテーベに勝っているか」という言葉を、自分自身に適応することです。即ち、すべての人々に対して、「正義を行い、慈しみを愛し、へりくだって神と共に歩む」(ミカ6章8節)ことが求められているのです。

 

 山上の説教(マタイ福音書5~7章)に、「言っておくが、あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない」(同5章20節)という言葉があります。私たちの義は、律法学者やファリサイ派の人々の義に勝っているでしょうか。神のみ前に、「私の義は、彼らの義に勝っている」と胸を張ることが出来るでしょうか。

 

 誰も、自分で自分を義とすることが出来る者、神のみ前に自分の義を誇ることの出来る者はいないでしょう。しかし、主イエスを信じる者は、その信仰によって神の義を頂くのです。そして、その神の義によって、すべてのものに勝るのです。ハレルヤ!

 

 主よ、あなたは流血と淫行という悪をもって周辺諸国を悩まして来たニネベを裁かれました。どうか、わが国を憐れんでください。平和と正義の名で剣を抜き、銃を取るような国にならないように、守り導いてください。正義を行い、慈しみを愛し、謙って神と共に歩み、世界の平和に仕える国とならせてください。 アーメン

 

日本バプテスト

静岡キリスト教会

〒420-0882

静岡市葵区安東2-12-39

☏054-246-6632

FAX    209-4866

✉shizuokabaptist★gmail.com

★を@に変えて送信してください

 

 

facebook「静岡教会」

 

 

当教会のシンボルマーク
当教会のシンボルマーク

当サイトはスマートフォンでもご覧になれます。

 

当教会のYouTubeのチャンネルが開きます。

 

 

2014年8月6日サイト開設